現在の交換対象物

ROLEX サブマリーナ 
レプリカ
※クリックすると詳細が見れます

交換者 求!
交換したい!交換してもいいよ♪という方はこちらをクリック
「オーナーへメッセージ」からメールを頂ければと思います

むしろ、レプリカでもいいから欲しい!という友達がいたら
紹介してください m(__)m

ROLEX サブマリーナまでの奇跡

きんまさわらしべプロジェクト ルール

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2019年07月06日

クラウドファンディング第2弾の失敗から学んだ事




クラウドファンディング第1弾「語れるシャツ」で無事に目標金額を達成した私、
金城は大本命である第2弾「語れるゆかた」に挑戦しました。

結果は、ご周知の通り
目標金額を達成する事はできませんでした。

ただ、その中で多くの事を学ばせて頂いたのは事実で、その一つとして

「様々なFacebookグループへの参加」

があります。

それまでは、友達としてつながっている人との交流がほとんどで、Facebook上にある多種多様なグループには、ほとんど参加しておりませんでした。

ただ、ふとした時に自分のタイムラインだけに投稿し続けるのは「語れるシャツ」の時にPRをした人と同じ人達にしかPRしていない・・・と気付き、もっと「浴衣」に興味を持ってくれそうな方々がいらっしゃる所でPRしなければ・・・と思い、着物関係のFacebookグループに参加し、そして勇気を振り絞って初投稿しました。

その結果が、添付している写真なのですが
なんと、人生初の約400人近い方々から「いいね」を頂く事ができました。

この事がきっかけで、新しい情報発信の方法の方法とSNSの可能性に気づく事ができました。

ぼくが投稿した着物関係のFacebookグループの投稿はこちらから

http://bit.ly/2JhCs7P
記事には、父:金城昌太郎の型彫りの動画も掲載しております。  



2019年07月05日

クラウドファンディング第1弾「語れるシャツ」の成功要因を考えてみました。



一番は、身近にいる友人はじめ、これまで関わって頂いた多くの方々に応援して頂いたという事が最大の要因です。
 
この場を借りて、改めてお礼申し上げます。
 
本当にありがとうございます。
 
「応援頂けた。」というのが最大の成功の要因に代わりはなのですが、それだけで話を終わらせてしまうと元も子もないないので、今日はそれ以外の所のお話をさせて頂くと
 
実は今年の1月16日、約3ヶ月前からFacebookにて「シャツ」についての投稿を初めております。

シャツに合いそうなコーディネートをUPしてみたりそれこそ、出張先でもコーディネートをUPしてみたり、いろいろ試行錯誤しながら投稿しておりました。

なぜ、そのような投稿ができたのか。と言いますと
ずっと「琉球紅型を活用した(柄)シャツをカッコよく着こなしたい!」という思いがあり、洋服のコーディネートなどを教えてくれるメルマガを取ったり、さらには、洋服好きな方々と交流できるオンラインサロンに入会したりして、いろいろ勉強していました・・・

なので、シャツに関して言えばちょっとがんばって頭を絞れば、投稿するネタがでて来ていたのが現状です。

なので、期間中は毎日、いろんな切り口から投稿をしてPR(露出)を増やす事ができ、その結果が達成率につながったのかなと思います。

浴衣は制作するまで正直、ほとんど着用した事がなかったので、クラウドファンディングが始まる直前になっても、素材の事や制作している柄の事などしか話す事がなく、想いがなかなか伝えにくかったのが、失敗の大きな要因かなと思っております。



■「語れるシャツ」の詳細はこちらから

https://kinjyo-promotion.net/news/about_katarerushirt/
  


2019年05月31日

非売品の50thプレモルとフツーのプレモルは味が違うのか。

気づけば5月も最終日

なんやかんやでバタバタしておりました。

現在、クラウドファンディング第2弾の発表にむけて
全力で仕込みをしております。

そんな中、ぼくがプレモル好きというのを知っている友人から
素敵な贈り物が・・・



京都ブルワリー50周年限定プレモル

なんと非売品です!!!

私:金城、沖縄県民ですが、
大のプレモル好き!

どのくらい好きか。といいますと
実は、この京都ワイナリー
行った事があります!!!





なぜ行ったかは、もちろん

工場見学です!!!



やっぱり、工場できたてのビール別格でした。



というくらい「プレモル」が好きなぼくに
「非売品の50th限定プレモル」って・・・

こりゃ、ダイエット中と言えども飲むしかないでしょ!

てか、せっかく飲むなら
通常版とどのくらい違いがあるかを比べなければと・・・
ミョーな使命感にからかわれて
飲み比べることに・・・


※ 色はいたって同じですよね・・・w


<飲み比べた感想>
50THプレモルの方がもちろん、美味しいです!!!

具体的には

1.苦みに味わい深い
→これが「味に深みがある。」と言う事なのかと教えて頂きました。

2.あと味がまろやか
→ 味わいのある苦味にも苦すぎる!という訳でもなく、程よい感じにひいていきます。これが「まろやかさ」なのかと体感させて頂きました。


が、

なので、プレモルファンの皆様!

ご安心下さい!!

通常のプレモルも全然、負けてないですよ!!!


たぶん、週に1回以上プレモルを飲んでます!という方以外は、正直違いはそこまでわからないと思います(笑)


ただ限定品、非売品と言われるとファンからしたらそれだけで美味しさ2割増しですよねw

そして貴重なビールを飲めた喜びに満たされ6月も「全力で駆け抜けよう!」と決意しました。

  

Posted by 金まさ at 20:00Comments(0)日常

2019年05月17日

これから「クラウドファンディング」を実施するあなたへ! 間違ってほしくない報酬システムの選択について

最近、洋服仲間がクラウドファンディングを実施して
いろいろ気になる事があったので、
これからクラウドファンディングを始めよう!と思っている人の参考になればと思い
記載したいと思います。



今回、気になったのは3つあるのですが、
今日は、そのうちの一つをご紹介できればと思います。
※ 1週間以内に、残りの2つもご紹介致しますのでお楽しみに♪

まずは、実施する際のクラウドファンディングのシステムです!

今回、実施するクラウドファンディングで全額集まらないとプロジェクトを実施しない!という方を除いて
基本には

「All-in方式」を利用して下さい!

えっ!?

All-in方式って何ですか?という方の為に
クラウドファンディングのお金面の仕組みをご説明しますねw

クラウドファンディングには、2種類のシステムがあり、

目標金額を達成しないとお金を得る事ができない「All-or-Nothing方式」



目標金額の達成の有無に関わらず集まった金額を得る事ができる「All-in方式」

があります。

私:金まさがオススメしたいのは、2番目の

目標金額の達成の有無に関わらず集まった金額を得る事ができる「All-in方式」です。

理由はいくつかあるのですが、

1つめは、万が一目標金額が達成しなくても集まった金額は得る事ができる。という点です。

と言いますのも、
実際にクラウドファンディングをやってみるとおわかりになると思いますが、
① 紹介文を書くのもそうですし、
② 活動報告の記載
③ 質問への対応
などなど、いろいろ大変です。

いろいろ時間かけて実施したのに
目標金額に達成しなかったからって
集まった金額が頂けないのは、テンション下がりますね・・・

たしかに、目標金額を絶対に達成する!という気持ちは、大切ですが
万が一の時の事も考えて、「All-in方式」で実施するのをオススメします。

もし、集まらなかったら
クラウドファンディングサイトは他にもたくさんあるので
別の会社のクラウドファンディングに挑戦するのも手だと思います。

さらに、ぼくが「All-in方式」をオススメのには理由があります!!!

それは、達成後に「支援者リスト」
・名前
・住所
・メールアドレス
などをもらう事ができるからです。

ぼくの場合は、1発目ということもあって
半分(5割)くらいは友人、知人だったのですが
残りの半分は、今回クラウドファンディングをやらなければ出会う事のなかった赤の他人です。

そのような方々が
デジタルマーケティングを通して
ぼくのクラウドファンディングを知り
紹介文を読んで頂き、支援して下さる。

支援して頂ける = ファン

だと思っているので、
クラウドファンディングを通して
直接出会った事のない方を「ファン」にできる!というのが一番の魅力だと思います。

そういう意味でも
支援リストを確実にGETできる「All-in方式」を激推しします!!!

もし、これからクラウドファンディングを始めよう!と思われている方がいらっしゃいましたら
一度、自分に自問自答してみてください。

「あなたは、どうしてクラウドファンディングを実施するのですか?」





















商品のPRができ、あなたが開発する新商品が売れる事が一番の目的だとは思いますが、

クラウドファンディングを実施する事で、「新規顧客」の獲得

言い方を変えれば、「新しいファン」が作れたら最高じゃないですか?

ぜひ、まだ出会っていない「新しいファン」に出会う為にも

「All-in方式」で実施してみてくださいね^。^


これから商品開発をしようと思うけど、どうPRしていいか。わからない!という方へ。

無料でスタートできて、
デジタルマーケティングを通して
赤の他人をファンにする事ができる「クラウドファンディング」
めちゃくちゃオススメです。

アパレル業界未経験、伝統工芸の職人でもない自由気ままに生きてきたタダの事務員が
多くの方々に支えられて「クラウドファンディング」を達成できた方法をお教えします。

ご興味のある方は、下記URLよりお気軽にDM下さいね

https://forms.gle/bbCsnP9AMDtfVRYt8
※ こちらをクリックすると、お問い合わせフォームに変わります。

  

2019年05月16日

ぼくが「ピースボート地球一周船の旅」に乗船したもうひとつの理由

こんにちは。

現在、「語れるゆかた」のリリースに向けて
紹介文を、あーでもないこーでもないと言いながら書いております。

そんな中、前回の自己紹介とは別の視点から自己紹介をしたい。と考えた時に
「ぼくがピースボート地球一周 船の旅」に乗船したもうひとつの理由を思い出しました。

それは、「幸せ」を感じたかった。です。

ここだけ読んだら

「ん!?」

ブログの記事を読む限りでは
きんまさ君ってめちゃくちゃ幸せそうに見えるんですけど・・・
と思う方も多いと思うのですが

今から約15年前
ぼくが、横浜で不動産の新築戸建売買営業をしている時は、
何か満たされてなく
常に「幸せ」って何だろうって考えてました。

不動産営業って
たしかに頑張ったら、頑張った分だけ収入は上がり、
欲しいモノはある程度、購入できて
美味しいご飯も食べれるのですが
世の中には、上には上があり
どうしても「上と比較する。」という考えが抜けきれなく
何をしても何か満たされない・・・

そんな日々を過ごしておりました。


そんな中、ぼくがトップセールスマンとして憧れていた「桑原正守」さんが

「世界各国の貧困地域を見て回ったけど、毎日、下を向いて悩んで過ごしている日本人より、明るく笑って過ごしている貧困地の子ども達の方が幸せそうだ。と感じた。」

というセリフに衝撃を受け、いつかは世界の貧困地域を見ていたい!と思うようになりました。

そして28歳の時に失恋という出来事も重なり、世界一周の旅に行く準備が整ったという事です。




百聞は一見にしかず

ということわざがあるように
話で聞くよりも、現地を見る方が
桑原さんの言っている事がものすごく感じる事ができました。

世界各国の絶対的貧困と呼ばれる
1日100円以下で生活する人達の地域を見て回り、
貧しすぎて今日の晩ご飯が食べれるかどうかわからなくても、
明日にも大雨で家が流されるかもしれなくても、

「Are you happy?」

と質問した時に、

最高の笑顔で「Yes!I'm very Happy!!!」



と家族や、友達と今日も笑顔で過ごせる事が「最高に幸せ」と答える子どもたちに触れ合い、
「当たり前の幸せ」に気づかれました。

ぼくが大嫌いだった地元:沖縄を好きになれたのもこの「目の前ある当たり前の幸せ」を、日々感じている彼らに出会えたからだと感じております。


■ Shoutarou Bingata NAHA 代表 金城昌之のプロフィールはこちらから

https://kinjyo-promotion.net/masa-profile/
※前半は、自己紹介というよりも失恋記録のような内容になっております。ただ、後半はなぜ、ぼくが「語れるシャツ」を制作しよう!と思ったのかまで、赤裸々に語られております。ちょっと長めの文章ですので、お時間のある際にぜひ、じっくりお読み下さいねw


■ ぼくが当時影響を受けたトップセールスマン:桑原正守さんの詳細はこちらから

https://kuwaharamasamori.net/
※7つの営業分野で最速でトップセールスマンに登りつめ、当時トップセールスマンに憧れていたぼくからしたら、営業の神様のような存在でした。  

Posted by 金まさ at 14:00Comments(0)金まさ思考・考え
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...