現在の交換対象物

ROLEX サブマリーナ
レプリカ
※クリックすると詳細が見れます
交換者 求!
交換したい!交換してもいいよ♪という方はこちらをクリック
「オーナーへメッセージ」からメールを頂ければと思います
むしろ、レプリカでもいいから欲しい!という友達がいたら
紹介してください m(__)m
ROLEX サブマリーナまでの奇跡 きんまさわらしべプロジェクト ルール
ROLEX サブマリーナ
レプリカ
※クリックすると詳細が見れます
交換者 求!
交換したい!交換してもいいよ♪という方はこちらをクリック
「オーナーへメッセージ」からメールを頂ければと思います
むしろ、レプリカでもいいから欲しい!という友達がいたら
紹介してください m(__)m
ROLEX サブマリーナまでの奇跡 きんまさわらしべプロジェクト ルール
2019年10月10日
金まさパクリ疑惑「決めた!沖縄へ行こう!」は、あの有名歌手のフレーズだった・・・

前回の記事で
「そうだ!京都へ行こう!」
に対抗する沖縄版のキャッチコピーとして
私が試行錯誤して考えたキャッチコピー
「決めた!沖縄へ行こう!」
を紹介したのですが、
なんと、あの有名美人歌手の歌詞に
ほぼ同じようなフレーズがありました・・・(涙)
なぜ、気づいたか。と言いますと
このキャッチコピーを思い浮かんでから
なぁ〜〜〜んか
聞いた事があるような感じがしたんですよね・・・
試しに
Google先生に
決めた 沖縄へ行こう
と検索すると・・・

ハイ!
森高千里さんの「私の夏」という曲が出てきました・・・
歌詞を聞いてみると
バッチリ!ありましたね・・・
き〜〜〜め〜〜〜た〜〜〜
沖縄の海へ行こう♪
と・・・
もはや、完全にパクリと言ってもおかしくないこの状況・・・
やっぱり、私のような
アリンコの脳みそが思いつく事って
先に誰かが考えているんですよね・・・
ただ、このような事を繰り返し
いつか、オリジナルが生まれると思っているので
今後も諦めずに
創作活動を続けていきたいと思います。
このパクリに気づいてしまった
悲しみを動画にもしております・・・
2019年10月05日
「そうだ!京都へ行こう!」に負けないキャッチフレーズを金まさなりに考えてみました。

おはようございます。
金まさです!
昨日の記事で
私の衝撃的なキャッチフレーズをご紹介したのですが
キャッチフレーズで有名な言葉と言えば
「そうだ!京都へ行こう!」
と思います。
せっかくの機会ですので
私、金まさなりに沖縄のキャッチフレーズを考えてみました。
ちょっとその前に、なぜ
「そうだ!京都へ行こう!」が印象に残るのかを
私、金まさなりに分析してみました。
・そうだ!京都へ行こう!
って昨日、私が紹介した
・メガネで人を泣かせたい!
ほど、インパクトってないと思うんですよね。
なのに、なぜ
これ程までに印象に残る理由って何だろうって
考えた所
めちゃくちゃ
「 共 感 」
しやすいフレーズではないでしょうか?
京都って、日本人が憧れる場所No1だし
もちろん、私、金まさも
京都の紅葉を見にいくのが夢です!!!
そんな中、
「そうだ!京都へ行こう!」
って、
「私も!!!」
って思わず共感したくなる要素が、たくさん含まれている気がするんですよね・・・
この発想を元に
私、金まさが試行錯誤して
悩み苦しみ
生まれた沖縄のキャッチフレーズがコチラ!
「
決
め
た
!
沖
縄
に
行
こ
う
!
!
」
完全に「そうだ!京都へ行こう」を金まさなりにアレンジしました(笑)
と言いますのも
私、金まさ
個人間カーシェアリング事業もしているのですが
沖縄ってリピーターが約8割と言われるなか
私のカーシェアリングを利用される方の9割以上が、始めて沖縄に来られる方なんです!!!
1ヶ月に少なくても5,6人のドライバーさんとお会いするのですが、そのほとんどが始めて沖縄に来られる方々ばかり・・・
そう考えると
私の車を利用されるドライバーの方々の心境ってずばり
「決めた!沖縄に行こう!」
ではないでしょうか?(笑)
ぜひ、この記事を読みながら
思い浮かんだあなたの沖縄にピッタリのキャッチフレーズも
コメント欄でお教え頂ければと思います。
▼ ブログの記事を動画にしてみるとこんな感じです ▼
ぜひ、ご覧頂き
コメント頂けれたら嬉しいです!
2019年10月04日
私、金まさが今まで生きてきた中で一番、衝撃を受けたキャッチフレーズについて!

おはようございます。
Shoutarou Bingata NAHAの金まさです。
この度
Youtubeチャンネルを開設する事になりました!!!
と言いましても
以前からYoutubeに自由気ままに動画はUPはしていたので
リニューアルと言った方が正しいかもしれませんが
今日からは気合を入れて「金まさチャンネル」として動画をUPして行きます。
ちなみに「金まさチャンネル」では、
私、金まさのフツーとはちょっと変わった視点から
沖縄の魅力やオススメスポットなどをご紹介していきます。
ですが
そもそも「金まさって誰?」っていうのが
ほとんどだと思うので
今日は私の価値観をわかりやすく表現していると思われる
今まで生きてきた中で
一番、衝撃を受けたキャッチフレーズについてお話したいと思います。
突然ですが、あなたが衝撃をウケたキャッチフレーズって何がありますか?
せっかくなので
ちょっと考えてみてください。
チ
ク
タ
ク
チ
ク
タ
ク
何が浮かびましたでしょうか?
ぜひ、なにか思い浮かんだキャッチフレーズがありましたら
コメント欄の方に気軽に書き込んで頂ければと思います。
ちなみに私、金まさが過去38年間生きてきて
一番衝撃をウケたキャッチフレーズは
「メガネで人を感動させたい!」
です。
衝撃じゃないですか?
もう一度だけ
言わせてください!
メ
ガ
ネ
で
人
を
感
動
さ
せ
た
い
!
だって、メガネを見て感動したい!って思った事ありますか?
申し訳ないのですが
私は、このフレーズを聞くまでは
一度もメガネを見て感動した事はないですし
メガネを見て感動したい!って思うというか
考えた事すらありませんでした。
ちなみにこのキャッチフレーズには
前フリがあって
ピカソの絵を見たら感動しますよね?
フェラーリ見たら、目で追うじゃないですか?
私は、
メガネで人を泣かせたい!!!
が実話です。
文脈上、
メガネで人を感動させたい!
と言った方がわかりやすくかなと思って
このような表現にしております。
ちなみにこのセリフを言った方はどなたか。と言いますと
日本を代表するメガネブランド
FACTORY900のデザイナーの青山さんです!!!

※左が青山さんで、真ん中が私と青山さんが出逢うきっかけになったバックデザイナーの由利さん!
あまりにも衝撃すぎて
すぐに表参道にある直営店に行き
そのメガネの数々を見て
この方、本気で言っている・・・
と思い、
というか有言実行の方が好きなんですよね・・・
メガネコレクターの道を進んでおります(笑)
という事で、Shoutarou Bingata NAHAの目標は
この「メガネで人を感動させたい!」
というキャッチコピーを超えるフレーズを考える事なのですが
考え続けて1年以上は経過しておりますが
未だにいいフレーズはでてきませんw
いかがでしたでしょうか?
こういう、想像もしてない事を言われると
はっ!?
と思う私、金まさです。
これからもこのような
はっ!?
と気付きを与える情報を発信していきますので、
Youtubeのチャンネル登録の程
▼ よろしくお願いします。▼
2019年10月03日
地元民:金まさが大好きな首里城のオススメ撮影スポットのご紹介
こんにちは
Shoutarou Bingata NAHAの金まさです。
今日は
フツーとはちょっと視点が違うよね♪
とよく言われる私、金まさがオススメの沖縄のスポットなどをご紹介していきます!!!
それがどこか!と言いますと
コチラ!!!

首里城の外壁になります。
たぶん、首里城に来られた方のほとんどが
この場所を素通りされていると思いますが
個人的には首里城の本殿よりも
コチラの外壁がオススメです。
なぜ、コチラがオススメかと言いますと
ご存知の方もいらっしゃると思うのですが
首里城の本殿って戦後に復元されているので
実は世界遺産ではないのですよね・・・
じゃ、どこが世界遺産かと言いますと
戦前から残っている
首里城の遺構や石積みが
世界遺産となっております!
その理由として
首里城内を見学すると戦前の遺構が
ガラス張りで見れると思います。
(写真がなくてすいません・・・ 地元民ってあまり首里城本殿の中まで行かないんですよね・・・w)
という事で
どうせだったら少しでも世界遺産の雰囲気を感じてほしく
こちらの首里城の外壁をオススメスポットとしてご紹介しております!

ちなみに私がいつも自撮りコーデを撮影しているのもこちらの外壁になります(笑)

この外壁が戦前からある世界遺産か!と言われたら
「?」となってしまう部分はあるのですが
戦後すぐのモノであるのは間違いかなと思います。
ちなみに世界遺産の外壁は
戦前の部分になるのでもっと奥の方になるのですが
奥の方の外壁になるとポールがあったり
白いビニールパイプがあったりしてあまり写真映えしないので
首里城に行ったついでに気軽に撮影できる場所としてこちらの外壁をオススメしております。
あまりにもオススメなので、この思いをどうにかして伝えたく
Youtubeの動画にしてお伝えしております。
▼ ぜひ、こちらもご覧頂ければと思います。
Shoutarou Bingata NAHAの金まさです。
今日は
フツーとはちょっと視点が違うよね♪
とよく言われる私、金まさがオススメの沖縄のスポットなどをご紹介していきます!!!
それがどこか!と言いますと
コチラ!!!

首里城の外壁になります。
たぶん、首里城に来られた方のほとんどが
この場所を素通りされていると思いますが
個人的には首里城の本殿よりも
コチラの外壁がオススメです。
なぜ、コチラがオススメかと言いますと
ご存知の方もいらっしゃると思うのですが
首里城の本殿って戦後に復元されているので
実は世界遺産ではないのですよね・・・
じゃ、どこが世界遺産かと言いますと
戦前から残っている
首里城の遺構や石積みが
世界遺産となっております!
その理由として
首里城内を見学すると戦前の遺構が
ガラス張りで見れると思います。
(写真がなくてすいません・・・ 地元民ってあまり首里城本殿の中まで行かないんですよね・・・w)
という事で
どうせだったら少しでも世界遺産の雰囲気を感じてほしく
こちらの首里城の外壁をオススメスポットとしてご紹介しております!

ちなみに私がいつも自撮りコーデを撮影しているのもこちらの外壁になります(笑)

この外壁が戦前からある世界遺産か!と言われたら
「?」となってしまう部分はあるのですが
戦後すぐのモノであるのは間違いかなと思います。
ちなみに世界遺産の外壁は
戦前の部分になるのでもっと奥の方になるのですが
奥の方の外壁になるとポールがあったり
白いビニールパイプがあったりしてあまり写真映えしないので
首里城に行ったついでに気軽に撮影できる場所としてこちらの外壁をオススメしております。
あまりにもオススメなので、この思いをどうにかして伝えたく
Youtubeの動画にしてお伝えしております。
▼ ぜひ、こちらもご覧頂ければと思います。
2019年08月29日
父に協力してもらい琉球紅型の型彫りワークショップを開催した理由について
こんにちは。
金城です!
今日は、
今、気合を入れて実施している
「琉球紅型(びんがた)の型彫りワークショップ」について
お話したいと思います!
というか、実は
もう、動画?音声を撮影し
編集済みなんですよね(笑)
それでは、さっそくどうぞ!
※ 決してYoutuberを目指している訳ではございません。
せっかくの機会なので、なぜ「型彫りワークショップ」を開催したのか。
というのを文字でもお伝えできればと思いますが、
一言でいうと
「父の琉球紅型に対するデザインへの想いを多くの人に伝えたい!」
その方法を試行錯誤した結果が、
型彫りワークショップなんですよね・・・(笑)
第1回目が予想以上に好評だったので
これからは、父の都合を見ながら
積極的に開催できればと考えおります。
次回の開催は8月31日(土)14時になります。
→ https://www.facebook.com/events/661215211026089/
まだ、空きはございますので、お気軽にお問い合わせください。
それ以外の日程でも
2日前までにお問い合わせ頂ければ
開催も可能ですので、下記メールアドレスにお気軽、お問い合わせください。
info☆kinjyo-promotion.net
☆をアットマークに変えてお送りください。

金城です!
今日は、
今、気合を入れて実施している
「琉球紅型(びんがた)の型彫りワークショップ」について
お話したいと思います!
というか、実は
もう、動画?音声を撮影し
編集済みなんですよね(笑)
それでは、さっそくどうぞ!
※ 決してYoutuberを目指している訳ではございません。
せっかくの機会なので、なぜ「型彫りワークショップ」を開催したのか。
というのを文字でもお伝えできればと思いますが、
一言でいうと
「父の琉球紅型に対するデザインへの想いを多くの人に伝えたい!」
その方法を試行錯誤した結果が、
型彫りワークショップなんですよね・・・(笑)
第1回目が予想以上に好評だったので
これからは、父の都合を見ながら
積極的に開催できればと考えおります。
次回の開催は8月31日(土)14時になります。
→ https://www.facebook.com/events/661215211026089/
まだ、空きはございますので、お気軽にお問い合わせください。
それ以外の日程でも
2日前までにお問い合わせ頂ければ
開催も可能ですので、下記メールアドレスにお気軽、お問い合わせください。
info☆kinjyo-promotion.net
☆をアットマークに変えてお送りください。
